前回よりあたりは多いが、小物ばかり。リリースサイズを決めておかないと、どんどんたまり放題。子供の手のひらサイズ以下はリリースにしよう。
次回から左の皿にあるチヌはリリースだね。17~18cm?
※今回は、子供が使っていた竿を引き上げたとたんに手元がパキッと折れ、さらに片づけている最中にリールが海に落ちてしまった。昨年もそうだったか、この時期なんだかんだでトラブル発生するね。
ロングボーダー社長のブログ
新潟も11月となると、早朝かなり寒くなります。夜明けも6時近くとなり、そろそろ今年の釣りも終わりに近づいた感があります。
今日は、なんとかチンチン(当歳魚)を釣ることができましたが、ほんの一時のみの食いで終わってしまいました。息子の方が一番大きなチヌ(20cm程度)&数も多く釣りました・・・。
離れたところでおじさんが、50cm級のクロダイを釣ってました。うらやましいですな。
先々週ぶっこみで相当でかい引きがあり、近くまで寄せることができたんですが、なんと針が伸びて外れてバラしてしまったのが、今年一番の心残りです。
今朝のNHKテレビで、女性の貧困化という番組をやっていた。
シングルマザーや単身女性が、定職に着けず貧困に喘いでいる事例が多数あるらしい。そういった方は、日々の生活に追われ、助けを求めたり救済制度を活用することもできないらしい。
貧困とは、日本の平均可処分所得の半分以下を言うらしい。約100万円強程度(約月9万円)のようだ。日本の平均年収がそれほど低いというのも驚いた。
貧困は昔からある。(高度成長期からの一億総中流化という時代が稀だったのかもしれない。)
貧困はどの時代、どの国でも偏在しているものだが、それを支えあうコミュニティーが現在の日本では徹底的に破壊された。昔の記憶だが、お米や味噌、醤油などの貸し借りは結構あったように思う。江戸時代に遡る地域コミュニティーの欠落が、こうした「孤独な貧困」を生み出しているように思えてならない。
なぜ日本経済は世界最強と言われるのか
昨今の世界情勢からみて、日本経済がマクロ的にはものすごく上手くいっているということが分かります。中国も韓国も内情は火の車(かなりヤバイ)ということも良くわかります。新聞・テレビの経済報道に対しても別な角度からの見方も必要だと再認識させられます。
しかしながら日本が上手くいっている一方で、一般庶民の感覚が異なるのは、国民への再配分の仕組みが機能していないから?という政治的問題があるからなんでしょうか。
次の選挙、真剣に考える必要ありですね。
WordPressのターム、タクソノミーの関連をテーブルから把握する。関連するテーブルは4つ。
・term
・term_taxonomy
・term_relationships
・postsなど
① term ・・・ term_taxonomy
・【1:多】の関係、termが1についてterm_taxonomyは多(HasMany)
② term_taxonomy ・・・(term_relationships)・・・ posts
・【多:多】の関係、term_relationsshipsを仲立ちとしてterm_taxonomyとpostsは多:多(hasAndBelongsToMany)
【具体的な例】
・カテゴリー「日本」を作成し、投稿1にそのカテゴリーを設定した。
・タグにも「日本」を作成し、投稿2にそのタグを設定した。
・タクソノミー「地域」を作成し、そこにターム「日本」を作成し、投稿2にそのタームを設定した。
※以上から、カテゴリーの項目、タグの項目、タームは同じものである。(以下タームと言う。)
※タクソノミーとは、category、tag、(自分で作成したもの:例area)など、タームを分類するもの。(タームが持つ属性・特徴と言える)
【カスタム投稿タイプ】
・ここには表現されていないが、カスタム投稿タイプはタクソノミーとセットで、optionsテーブルで管理されている。
・例えば、地図(Map)というカスタム投稿タイプを作成し地域:areaを関連づけると、管理画面に投稿とほぼ同じ仕組みで「地図」と表現された投稿欄が現れ利用できるようになる。
・つまり、「カスタム投稿タイプ」という名称どおり、投稿を自由にカスタマイズするもの。
以上です。