寒い日、ゾクゾクッと

霰が降る中、お昼を食べに近くの中華料理屋へ5分ほど歩いたが、この近所でも「貸事務所空いています」系の張り紙が結構、目に付いた。

半年前までは、こんなに多くなかったはず・・・。
5分ほど歩く間に、あそこも、あ、そこも空いている・・・と、7~8件はあり・・・。

ヒタヒタと身近に迫る恐怖ですね。

昭和初期の大恐慌以来と恐れられている、サブプライムローン問題。本当に恐ろしいのはこれからで、過去の歴史を振り返ると、大恐慌を引き金に戦争へとつながっていること。そのときも、日本がいち早く不況から抜け出ており状況的には結構似てるという人もいて、これだけは絶対繰り返してはならない悪夢。日本のイニシアティブが問われる。

2008年冬到来

いやー、冷えてきましたね~。いよいよ、2008年の冬がくるって感じです。

世間では既に、(経済的に)冬に向かっているようですが・・・、会う人、会う人に聞いても景気のよい話は出てこないです。新潟もIT業界は不況業種の仲間入りをしたとのことで、これから厳しいでしょうねー。なんたって、新潟のIT業界は下請け多いですから。

夏もおしまいですな~

子供もようやく学校に行き始め、ほんの一月前、夏休み最初のラジオ体操もうそのようです。

ラジオ体操最終日、ご褒美にお菓子が配られました。
この日は、いつもより子供の数が多いなと思いつつ、はじめて見る子もちらほら。

毎日通った我が息子らは、複雑な心境か?

それにしても、この町内で子供の数が少ない・・・。
日本の将来は、本当に大丈夫なんでしょうか。

米すり

女房の実家の親戚が農家なので、毎年新米、30Kgを7袋ほど購入します。玄米の状態で購入するので、1袋づつ「米すり」をする必要があります。

新潟では、皆さん玄米状態で購入するらしく、こんな米すりランドリー?があり・・・

袋をセットして

ボタンを選び・・・

いつもは標準です。5ぶだと、だいぶ玄米っぽい。

ざーっと

これをそのまま食べても、結構あまくてイケル
炊きたては・・・、ご想像にお任せします。

でも、この「米すり」私の仕事です。

ORIRO

新潟の分水という町に行く途中にある「ORIRO」です。田んぼの真ん中に、突如として現れる不思議な塔。

ネットで調べたら、松本機工業という会社で避難はしごなどを作っている会社のようです。
火事になったとき、「ORIROで降りろー!」って叫んだら、緊張感が和らぎ安全に避難できるってとこまで考えていたらスゴイ。

でも、私はこの塔を見るたびに、何故か「世界のなべあつ」が叫ぶ「おもろー」を思い出してしまうんですが・・・。