さくらサーバにCakephp3を入れてみる

(1) 準備
・cakephp3をインストールするためには、composerおよびintlを導入する必要あり。参考:http://blog.shg25.com/?p=138
・php.iniを設定する。

date.timezone = Asia/Tokyo
extension_dir = /home/[user name]/local/php/extension
extension=intl.so
short_open_tag=off

(2) cakephp3インストール
・アプリケーションをホームディレクトリにおき、webrootをwww配下に分散して配置する。
% mkdir ~/cakephp3
% cd cakephp3
% php -c /home/[user name]/www/php.ini composer.phar create-project –prefer-dist cakephp/app [app_name]
% mv [app_name]/webroot ~/www/[app_name]

・index.phpの下記指定を変更する。

//require dirname(__DIR__) . '/config/bootstrap.php';
require '/home/[user name]/cakephp3/[app_name]/config/bootstrap.php';

(3) bake
% php -c /home/[user name]/www/php.ini bin/cake.php bake all users

Mac に CakePHP3 をインストールしてみた

(1) MacのWebサーバー情報
操作コマンド: sudo apachectl [ start | stop | restart ]
設定ファイル: /etc/apache2/httpd.conf

(2) パッケージ管理 Homebrewインストール
参考: http://qiita.com/is0me/items/475fdbc4d770534f9ef1

$ vim ~/.bash_profile
export PATH=/usr/local:$PATH
source ~/.bash_profile
$ sudo mkdir /usr/local/
$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
$ brew -v
Homebrew 0.9.5

(3) intl.so
MacにはCakePHP3インストールで必要なintl.soがないので導入する。
参考: http://blog.milds.net/2015/03/macphpintl.html

$ xcode-select --install
$cd /usr/lib/php
$ sudo php install-pear-nozlib.phar ☓

*El Capitanにアップグレード後は、/usr/lib/phpへのインストールはできない!
参考: http://qiita.com/riocampos/items/525ec4b35744ad586c5a

*リスタートしてリカバリー時のターミナルでSIPが無効にしてインストールする。
参考: http://qiita.com/zaburo/items/c650cda45c858fe856a9

$ brew install icu4c
$ sudo pecl install intl
ICU libraries and headers path is: /usr/local/opt/icu4c/

*peclした場合に、autoconfがない場合は、下記を先に行う。
sudo brew install autoconf
sudo brew install automake

$vi /etc/php.ini
extension=/usr/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20121212/intl.so

php.iniの変更を有効にするため、apache再起動

$ sudo apachectl restart

(4) cakePHP3インストール

$ cd (publich_tml) ・・・ MACのDocumentRoot
$ php /usr/local/bin/composer.phar create-project --prefer-dist cakephp/app test

こんな感じで表示されました。http://localhost/test
スクリーンショット 2015-10-14 0.19.01

(5) httpd.conf 設定
ちょっと違う? URL rewriting 設定しろと?

<Directory "(DocumentLootのPath)">
    Options FollowSymLinks Multiviews
    MultiviewsMatch Any
    AllowOverride All
    Require all granted
</Directory>

これでうまく表示されました。あとはMySQLの設定。
スクリーンショット 2015-10-14 0.46.48

さくらVPS、Redmine

(1) さくらVPS
・申し込んで直ぐには、サーバrootパスワードは送られてこない。
・起動しても更新がかかり直ぐには起動しない。15分前後待つ。

(2) セキュリティ設定
さくらのVPS初期設定

(3) iptables
さくらVPS/Cent OS 6.4 iptableの設定

(4) Redmineとは
はじめてのRedmine

(5) Bitnamiインストール
Bitnami

(6) メール設定(必要箇所を変更)
/opt/redmine-3.1.1-0/apps/redmine/htdocs/config/configuration.yml

# default configuration options for all environments
default:
# Outgoing emails configuration (see examples above)
email_delivery:
delivery_method: :smtp
smtp_settings:
address: smtp.gmail.com
port: 587
domain: example.net
authentication: :login
user_name:
password:

DELLリカバリディスクがない

3か月ぶりの更新です。

知り合いから譲ってもらったDELL Vistro2520。ただし、電源を入れてもWindows画面がでない。調べてみるとハードディスクが壊れている。
K0000435735
・Core i3, Windows7 Professional。

SSDに入れ替えWidnowsを復旧しようにも、リカバリディスクがない!
最近のパソコンはハードディスクに初期化データが入っており、バックアップCDを取らないままHDが壊れると最悪で復旧は難しい。(Dellの場合、日本ではメーカからリカバリディスクが取り寄せられない・・・。しかも買った本人じゃないとサポート受けられないという噂あり。)

パソコンの後ろにライセンスキーが貼られているので、今更新規にWindowsを買うのも勿体無い。

そこで、Windows10のISOファイルをダウンロードして新規インストールし、パソコンの後ろにあるライセンスキーを入れてみる。
・オンライン認証が通らない!

ネットで調べると、「Winndows7からアップグレードでWindows10にすべし!」ということらしい。どうにかして、Windows7を入れろということか。(Windows7のISOファイルなんてネットにないし・・。)

しょうがないので、ヤフオクで「DELL用リカバリWindowsCD」を買う。このCDで、とりあえずパソコンにインストールできるが、怪しげなOEMライセンスキーが既に設定されている。(ちょっと前のDELLにはこうしたCDが添付されていたようです)

そこで「slmgr」というコマンドで、パソコンに添付されているライセンスキーを入れ直すもNG。そのまま、Windows10にアップグレードするもライセンスキーが認証されない。

うーん。素直に、Windows10 USBを買うか・・・。

最後のチャレンジということで、Windows7を入れなおして、すべてのデバイスドライバーを入れて動作させ、その上で「slmgr」でやってみる。

なんとコントロールパネルに、3日以内にライセンス認証しろというメッセージと入力欄が現れた!パソコンのライセンスキーを入力して、祈る気持ちでポチッと押してみる。

おー、オンライン認証通った!
そして、めでたくWindows10にアップグレード成功。ライセンスキーもちゃんと設定されているようだ。

うーん。

Windows7インストール後、ドライバ類をすべて入れてPC構成をちゃんとしてからオンライン認証が通る仕組みなのかも?

3日間ぐらい費やした。何回インストールしたん?
あっと、今度はちゃんとリカバリディスクは取りました。