AIDMAモデル、AISASモデル

マーケティングにおける消費行動を表現した言葉で「AIDMAモデル」というものがありますよね。お客さんが商品を買うまでの行動を言い表したものです。

1. Attention (注意)
2. Interest (関心)
3. Desire (欲求)
4. Memory (記憶)
5. Action (行動)

最近では、ネットによる威力を考慮して、電通が「AISASモデル」など提唱しているようです。

1. Attention (注意)
2. Interest (関心)
3. Search (検索)
4. Action (行動、購入)
5. Share (共有、商品評価をネット上で共有しあう)

でも、最近の消費者行動を考えるまでもなく、自分自身の購買動向を見つめても、「ちょっと違うか?」と思うんですが。どこがと言うと、最初の1. Attention (注意)、2. Interest (関心)あたりですかね。

物を欲しいと思う動機って、その人の生活様式に左右されてますよね。物がない時代であれば、自分にないものがテレビや新聞で目にすれば、「注意~関心」となるでしょうが、今は同じ機能を満たすものは既に持ってますもんね。

物を欲しいというのは、既に各個人の生活の中で醸成されていて、はっきりと自覚している場合もあるし、なんとなくという場合もある。はっきりと自覚している場合は、「D欲求~S検索~I関心~S共有~M記憶~A購入」ってパターンになりそうです。なんとなくって客層は、「S共有~M記憶~S検索~I関心~D欲求~A購入」でしょうか。共有は、ネットばかりでなく口コミなども入ると思いますが。

・DSISMA デシスマ?

・SMSIDA シムシダ?

う~ん。韓国語みたい。

コメントを残す

役立つ
面白い

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください